動物とコック

動物 は鼻が長く、地面を嗅ぎながら長い距離を歩いていくのだという。方角を判断するのと、あとそれに一生懸命なふりをして時々草を食べるために。草を食べても誰に怒られるわけでもないが、そうするのが面白いのだそうだ。丸々とした桃色の胴体を紐が一周していて、背中に結び目と、手紙が挟まっている。これを見事送り届けることが期待されている。その後は自由だ。私の視野の狭さでは、今も自由だが、と動物は思った。適宜ふんを後に落としながら、最初の七日間は、結果だけ言えばその周りをずっと回っていた小高い丘の上から、猟師はその姿を見ていた。親戚を思い出した。手紙の届け先としてではなく、動物自体が親戚に似ていた。そもそも猟師は通りかかっただけたった。猟師の親戚は、唐突にハートアタックで亡くなってしまったのだった。温泉に浸かっているときだった。石畳の洗い場で倒れて介抱されている親戚の様子が浮かんだ。だがその姿は湯けむりでよく見えなかった。よく見えるように想像しなおしてみると、親戚は裸で痩せて、陰毛も見えていて、目を閉じて口元は力なく緩んでいた。好きな酒を飲んでいるときの口元にも似ていた。一緒にいた息子がその後の色々を、色々な感情で行ったのだろうが、そこまでは想像しなかった。親戚は川漁師だった。川漁師が20年の経験を8年かけてまとめて自費出版した本を、猟師は彼の死後読んだ。そういえば「酒を飲んでいるときの口元」は、自費出版の際、川漁師の家の二階で行われたパーティー?というほどのものではないが、そのときの赤ら顔、の一部でもあった。そのときに貰った本を、猟師は多少めくっただけで読んでいなかったのだった。猟師はへえと思った。釣りなんて、餌を魚のいるところに垂らしていたら確率的に食い付くものだと思っていたが、そうではなく、例えば鮎が(川漁師は鮎釣りを得意としていた)いそうなスポットに目星を付けたら、まずそこへの近づき方から注意が必要だ、なぜなら、足元の石が転がる音を立てたり、影が川に被さったりすると、魚は驚いて逃げてしまうからだ。そもそも、魚は水の上の我々の世界を見ているらしい。更には、複数あるスポットをどう巡るか、もちろん川上から川下へ下るほうが楽なのであり、と、要するにそもそも山歩きでもある。それから、季節ごとに適した釣り方から、どのようにハリが魚の上顎に引っかかるか、とか、魚からどのように釣り師や毛バリが見えるか、とか、そんな考察が手描きのイラストで微に入り細を穿ち書かれている。で、結論としては、一般的に晴れた夏はイワナ・ヤマメがあまり釣れないが、彼(ペンネーム・渓彦(たにひこ))の手法を総称した「渓彦づり」ならバンバン釣れる、ということだった。本当だろうか。川のある山に行って試してみてもしその通りだったら、暗号を読み解いたみたいで面白いだろうなと猟師は思った。ところで、なぜ猟師なのにこんなレベルのことに感心しているのかというと、見た目の印象から猟師と呼ばれたに過ぎないからで、猟師然とした格好をしているものの、本当はコックだった。それも素材に関心のないコックで、買ってくる素材が元々どんな生き物なのか、考えたことがなかった。想像力のないコックだった。学ぶ気はあった。だから慣れない山まで来て道に迷い、知らない動物に出くわして死んだ親戚を思いだしているのだった。親戚が動物に似ているというのは、子供の頃の親戚にだ。彼らは3つ違いだったが、上下関係という感じもそれほどなくよく一緒にいた。それでもコックは漁師の後を付いて歩いていた自分の記憶というかイメージがある、と言っても子供にそんなに行くべき場所があるわけもなく、同じ岩場の同じルートを何百回と辿ったり、誰にも探されていないのに物陰に隠れたり、葉っぱをちぎって葉脈を見て「これが北斗七星だ」と嘘を言ったり、何百回と同じゲームをして無言でお互いのキャラクターにダメージを与え合ったりした。その、前を歩いていた姿に似ていたのだ。似ていたというか、見ていて思い出したから似ているということになった。だからこそ、あんなに簡単に捕れそうな獲物をただ見ているのだった。コックは動物に近付き、後ろから胴体を手を回して持ち上げた。持つことができた。魚を捕るのと違い、動物を捕るのはこんなに簡単なのかと想像力のないコックは思った。動物は鼻を鳴らしていた。手紙が付いているのだから、家畜なのかもしれない。殺してしまうことは躊躇われた。それに殺したところで、いつも自分が調理している素材の何に、どうすればなるのか見当もつかなかった。コックは手紙を開いた。
「かたな
 こわし
 はてな
 むすか
 旅順 」
全く意味が分からずコックはがっかりした。何かの気づきになったかもしれないのに。コックは動物を裏返した。
「お前、失礼だよ。まあいいけどな。」動物が言った。
「お前、喋れるのか。」コックが言った。
「俺の一族はその腹周りの毛色が白いだろう、それがいいんだ。」動物が言った。
「動物か魚、どっちかを獲りたいんだけど。」コックが言った。
「俺はやめろ。お前には無理だ。今は仮に脱力しているが、サッと動くこともできる。そうすればお前は、なあお前、動物と魚、両方を穫れるやつはいない。どっちかにしろ。どっちかに決めろ。」
「じゃあ、動物にする。」
「何の動物にするんだ?それによって全然違う。」
「お前は何の動物なんだ?」コックは動物がしゃべるたび動く喉のあたりを見ていた。
「そんなことを俺に聞くな。」と動物が言った。
「俺はコックなんだが、俺の作る料理は最終的に全部茶色になってしまうから人気がないし、俺も嫌だと思う。素材の段階では彩り豊かなのに。もっと素材を活かしたいんだ。」
「俺を置けよ。」動物が言った。
「俺はイェルサレムに行く。俺の友達。お前は自分が無いんだからついて来いよ。近くだからそんなにはかからない。」
コックが動物を置くと、動物はサッと走っていなくなった。コックは一人になった。
指の間に紙切れがあった。さっきの手紙だ。コックは歩き出した。かたな こわし はてな むすか。子供が書いたように下手くそな字だった。もしかしたら内容は重要でなく、例えば好きなひらがなを書いただけで、それを親戚のおばあさんとかに見せたいだけかもしれない。旅順は名前かもしれない。旅に従うなんていい名前だ。もちろん地名かもしれない。地名とすると、城壁の前で兵士が積み重なっている絵が思い浮かぶ。世界史の教科書で見たのだと思うが。でもあの絵自体は日露戦争の絵だったと思う。そういえば私の祖父は旅順にいた。昭和13年のことだ。コックはipadで撮った軍歴の紙切れの写真を見ている。旅順で歩兵一等兵から上等兵になって「8月29日 教育終了 旅順出発」とある。のらくろみたいだ。やはり、先輩というか古参兵の股の下をくぐらされたりしたのだろうか。股の下をくぐらされたのはのらくろではない。丸山真男だ。のらくろの布張りの10巻のマンガ本も祖父があるときくれた。当時の子供が読んでいたのだから、股の下をくぐらされたりするわけがない。だが最後の方で戦争をする相手は卑怯な性格の豚で、何何アルという喋り方をしていた。祖父は関東軍だったので、詳しい工程を知りたいのだが、市ヶ谷の資料閲覧室は平日昼間しか開いておらず、コックは平日働いているので行くことができない。今日は休日だ。祖父が戦争について語っていたときは、(やはり)酒を飲んで赤ら顔で、機関銃の射手を交代した人が死んだとか、金日成の軍隊と戦ったとか、そうしたことを青春の思い出的なトーンで語っていた。誰でも自分について語りたいことを語り、語りたくないことは語らないものだとは思うが。
コックは丘を降り、草原を抜けテントに戻った。そして料金を払う。一朝一夕で猟師になるのは無理だ。気分を味わっただけで良しとしよう。コックは自分の仕事のことを考えた。

彼女には母がいた。そのことを思った。ある身動きの取れなさを感じていた。彼女は変化の途中にあったからだ。小指と薬指が硬直してしまい、それを惨めに感じる。それ自体がではなく、そのいびつさを自分と感じてしまうことに、変わりたいと思いつつ変えられないことに惨めさを感じていた。さらにその惨めさを嗜癖とすらしているのかもしれなかった。過去は復讐する、という。なぜ行動を変えることができないのか。ずっとそれをしてきたからだ。まず他人の目もある。お前ずっとそんな態度じゃなかったじゃないか、なんだ今さら、と言われるんじゃないかと思ってしまう、そうした考えが巻き爪のように食い込んでしまうのだった。
分かってるがやめられない。だから他者が必要だ。教師ではなく教師役が必要だ。教師だと思っていると思うと腹が立ってしまう。これもやめられない。人形みたいなやつでいい。
するとドアが開き、喫茶イェルサレムに男が入ってきた。男は部屋の隅のミニブタの所に行き、「おお」と言った。ブタはブーブー言った。
「すみません、軽く道に迷ってしまったのですが…」男が言った。
「何と何にしますか?」女が言った。
「じゃあ、オムライスとジンジャーエールで…」男が言った。